※記事内にプロモーションが含まれる場合があります。

アダルトVR初心者向け視聴方法

Oculus QuestでDMM VR動画プレイヤーが動作【Oculus LinkでFANZA視聴】

Oculus Linkをはじめましょう

Oculus QuestにOculus LinkをかますとFANZA(旧DMM.18)のアダルトVRが再生できます。

 

Oculus Quest+Oculus公式appでFANZAのアダルトVRが見れるようになったのです。

結論と感想

結論=Oculus Link+Oculus QuestでFANZAのアダルトVRが視聴できます。

わ た し
これまでVirtual DesktopやALVRといった外部アプリでFANZAのアダルトVRが観れてましたが、「Oculus Link」というOculus公式アプリでFANZAのアダルトVRが視聴可能になりました。

※くれぐれもOculus LinkはFANZAのVRAV視聴用アプリではありません。これまで以上にOculus Questでゲームが楽しめるようになるすばらしいアプリです。

 

Oculus Link+Oculus QuestでFANZA視聴の概要的なこと

Oculus Linkは2019年9月25日開催の「Oculus Connect 6」で発表された新機能です。

 

Oculus Link+Oculus QuestでFANZA視聴に必要なもの

  • Oculus Quest(バージョン11.0.0.180以降)
  • Oculus Linkの動作スペックを満たしたPC
  • USB 3.0規格のType Cケーブル
  • PC用DMM VR動画プレイヤー(無料アプリ)

※Oculus Link、PC用DMM VRプレイヤーともにMac OS非対応です(記事作成時)

Oculus Linkが動作するPCスペックとは?

PCスペック内容がOculus公式HPにアップされています。

CPU(プロセッサー)
  • Intel製CPU=Intel i5-4590以上
  • AMD製CPU=Ryze 5 1500X以上
本体RAM(メモリ) 8GB※PC用DMM VR動画プレイヤーは16GBを推薦
OS Windows 10※PC用DMM VR動画プレイヤーは64bit
備考 有線接続のためのUSB3ポートがひとつ必要です
わ た し
推薦スペックを満たしたわたしのノートパソコン(ノート用RTX2060搭載)はOculus Linkが問題なく動作しています。ノートPCだからダメということはないです。

msi GL63-8SE-017JPゲーミングノートPC

 

Oculus Link対応グラフィックスカード(GPU)

PCはグラフィックスボード搭載が必須です。CPU内蔵のグラフィックス機能ではVRは動きません。

 

記事更新時点では、以下のNVIDIA製GeForceグラボ(GTX、RTX、Titan X)が対応。

  • NVIDIA Titan X
  • NVIDIA GeForce GTX970
  • NVIDIA GeForce GTX1060デスクトップ(3GB、6GB)
  • NVIDIA GeForce GTX1070シリーズ
  • NVIDIA GeForce GTX1080シリーズ
  • NVIDIA GeForce GTX16シリーズ(1650は除く)
  • NVIDIA GeForce RTXシリーズ

PC用DMM VR動画プレイヤーはGTX1060以上のグラボを推薦。

 

AMD Radeon RXグラボは400シリーズ以上、Vega Seriesまでが対応です。

 

※NVIDIA GeForce GTX1650、GTX1060M(Mobile)、Titan Z、AMD Radeon RX 200、300グラボはOculus Link非対応です。

 

※VR用PCスペックの参考情報として、「#vrchat民のマシンスペックが知りたい」というTwitterの有名なハッシュタグがあります。VRCを主に楽しむ方向けの情報ですが参考になります。

 

USB Type Cケーブルについて

Oculus LinkはPCとQuestを有線接続します。そのためにUSB Type Cケーブルが必要です。

 

なぜType Cケーブルなのか?→Oculus Quest側がType C端子だからです(充電ポートに接続する)

 

いまやポピュラーなUSBケーブル端子は「Type C、Type A」ですが、ケーブル端子は要確認です。

Anker PowerLine+ USB-C&USB-Aケーブル

左がType A、右がType Cです。

 

画像は「Anker PowerLine+ USB-C&USB3.0ケーブル」。Oculus公式HP推薦のケーブルです。

 

USB3.0規格を選ぼう

その結論として「USB3」とOculus公式ヘルプに記載されています。

 

購入する際はパッケージに「USB3」とあるものを選びましょう。

 

ケーブル側だけでなく、パソコン側のUSBポートも3.0規格に対応している必要があります。

 

※画像はノートPCのUSB3のType Aポートです。青いパーツがついています。

USB3.0 Type Aポート(ノートPC)

 

USB2では動作しません

Oculus Quest付属の充電ケーブルはType Cですが、USB2規格なためOculus Linkでは動きません。

 

USB Type Cケーブル=すべてUSB3規格ではありません。「USB3」と記載があるものを用意しましょう。

 

ケーブル長にも注意

3m以上を選びましょう。0.9m(3ft)は短すぎて実質つかえませんし、1.8mはゲームプレイには短めです。

 

Oculus推薦のアンカーケーブルですが、アマゾンはアンカー社取扱いの商品があります。正規品かつ、適正な価格です。※「AnkerDirectが販売し、Amazon.co.jpが発送します。」と記載があるものです。

 

※追記で、Oculus純正品のオキュラスリンクケーブル(5m)を購入。Oculus公式HPから注文、約3日で到着。Oculus LinkケーブルはOculus公式以外の大手通販ショップでも買えます。

純正品オキュラスリンクケーブル

わ た し
前述のANKERケーブルとの違いですが、スチームのVRゲームをプレイしてみたところ、ANKER、Oculus純正ケーブルどちらも「体感できるもの」はありませんでした。

 

あくまで個人的な意見ですが、Oculus純正よりもはるかに安価なANKERケーブルでなんら問題ないと感じます。

 

PC用DMM VR動画プレイヤーが必要

PC用DMM VR動画プレイヤーのトップ画面

FANZAのVRAVを観るには、DMMのVR動画再生プレイヤーが必要です。

わ た し
そもそもFANZA動画は「DRM」がかかっており、DMM VR動画プレイヤーでしか再生できないように作られています。(拡張子がwsdcf)

DMM VR動画のwsdcfファイル

DMM VR動画プレイヤーを通すことで、認証され、動画再生ができます。

 

ちなみに、Oculus Quest+Oculus LinkはDMM VRプレイヤーにおいて「Oculus Rift扱い」になります。そのため、DMM VR動画プレイヤーはスマホ用ではなく、PC用をインストールします。

 

ポイント

PC用はDMM公式HPのこちらのページからのみダウンロードできます→PC・スマホで購入した動画をDMM VR動画プレイヤーで見る 接続・設定※Google Play、Apple Storeにはありません。

 

快適にPC用DMM VR動画プレイヤーが動作するための推薦スペック

お使いのPCが以下の性能を満たしているかご確認ください。

  • OS=Windows 10(64bit)※Mac OS非対応
  • グラフィクスボード必須=NVIDIA GeForce GTX1060以上
  • 本体メモリ(RAM)=16GB以上

Windows 10にはHomeとProがありますが、64bitであることがキモです。※わたしはWindows 10 Home(64bit)で運用しています。

※DMM公式が説明するパッチを当てればWindows 8.1でもDMM VRプレイヤーは動作します。手持ちの古いPCで実際にやってみました→6年前のWin8.1搭載ノートPCでVR映像は再生できるか?

※くれぐれもOculus Link動作OSがウィンドウズ10であることをご了承ください。

 

FANZA視聴するための設定方法

これまでご説明した条件のクリア&必要なものを揃えたら、いよいよOculus Questを設定してOculu Linkをつかえるようにします。

わ た し
以下の3ステップでOculus Linkが使えるようになります。
  1. Oculusソフトウェアをインストールする
  2. Oculus Quest側を設定する
  3. PCとQuestを接続する

それではOculus Linkを設定していきましょう。

Oculus Questのバージョンをチェックする

Oculus LinkはOculus Questのアップデート「バージョン11」で提供されます。

 

なので、まずはOculus Questのバージョンをチェックします。

Oculus Questをかぶり、ユニバーサルメニュー内の「設定」→「基本データ」と進み「バージョン」項目が「11.0.0.180~」ならOKです。

Oculus Questのバージョン「11.0.0~」

 

そうでないならQuest本体をアップデートする必要があります。

※「ユニバーサルメニュー」とは赤く囲った箇所↓を言います。

Questのユニバーサルメニュー画像

 

ユニバーサルメニューはコントローラーのOculusボタンで表示・非表示ができます。

Oculusボタン

 

つぎは、お使いのPCにOculusソフトウェアをインストールします。

Oculusソフトウェアをインストールする

Oculus公式HPへいき、画面上部のメニューにある「Rift S」をクリックします。※赤枠の箇所。

Oculus公式トップページ

 

さらにメニューが下に表示されますので右端の「設定」をクリックします。※赤枠の箇所。

Oculus→Oculus Rift Sメニューの「設定」

 

Oculus Rift Sの青い箇所「ソフトウェアをダウンロード」をクリック。

Oculus Rift Sソフトウェアをダウンロード

 

「OculusSetup.exe」をPCにダウンロードしたらファイルを開きます。

OculusSetup.exe

 

「Oculusへようこそ」という画面が立ち上がりますので、右下の「スタート」をクリックし、表示に従いPCにインストールします。

Oculusへようこそ

 

Oculusソフトウェアのインストール容量

※Oculusソフトウェアは容量がかなりあります。PC側のストレージ残量にご注意ください。

 

Oculusソフトウェア「インストールされました」

Oculusソフトウェア(Oculus Rift S版)をインストールしたら、Oculus公式HPに戻り、Oculusアカウントにログインします。

Oculusへログイン

 

Oculus機器の設定・運用にアカウントが必要です。あらかじめOculusアカウントやFacebookアカウントがある方は「ログイン」へ。アカウントを持ってない方はどちらかのアカウントを作成します。

 

Oculusアカウントにログインしたら「ヘッドセット」の選択をします。

ヘッドセットを選択してください

右端のQuestを選択します。

 

USB3 Type CケーブルでPCとOculus Questを接続します。

PCとQuestのケーブル接続OK

両者の接続が完了すると緑のマークがつきます。

 

ケーブル接続が完了したらOculus Questをかぶります。※もし「データのアクセスを許可」と表示されたら「許可しない」を選択してください。

 

「Enable Oculus Link(Bata)」という画面が表示されていると思います。「有効にする」でOKです。

Oculus Link(ベータ版)の設定が完了しました

 

Oculus Linkが完了したらPC用のDMM VR動画プレイヤーをインストールします。※VIVEやOculus Riftシリーズですでに使用されている方はインストール不要です。

Oculus Quest+Oculus LinkでFANZA VR視聴のまとめ的なこと

Oculus Linkにより、Oculus QuestでのFANZA視聴が可能になりました。

 

Oculus QuestでのアダルトVR視聴はこれまで、

  • PICMO VR(ブラウザ視聴OKのVR見放題サービス。無料期間あり)
  • Virtual Desktop(有料アプリ)    =PC用DMM VR動画プレイヤー動作
  • ALVR(アルファ版の無料アプリ)=PC用DMM VR動画プレイヤー動作

で可能でしたが、このたびOculus LinkでもPC用DMM VR動画プレイヤーが動き、FANZAのVRAVが視聴できるように。あのFANZAがOculus公式Appで観れるのだからオドロキです。

 

※追記で、本記事を書いた後の2019年12月19日にDMM VR動画プレイヤーがOculus Questに正式対応しました。

 

わ た し
そのためFANZAのアダルトVRを楽しみたい方はDMM VRプレイヤーをダウンロードしてください。Oculus LinkもPCも不要でFANZAのVR動画が楽しめます。

 

※Oculus Questは販売終了になりました。Oculus Quest2を購入しスペックやアダルトVR視聴についてまとめました→Oculus Quest2購入→到着【公式HPの注文の仕方もサポート】

 

 

※追記でOculus Air Link(オキュラスエアリンク)が実装されました。

Oculus Linkの無線接続VerがOculus Air Linkです。2021年4月のv28アップデートで実装されました。

 

Oculus Air LinkはOculus Quest2でリリースされています。ケーブルレスなのがうれしいですね。

 

この内容の情報があります

わたしの体験談5選

親バレしないオナホ買い方のアイキャッチ 1

※アダルトグッズは18歳未満の方の購入は厳禁です。 オナホールはどんな買い方があるか? 一般的にオナホールは店舗で買うか、通販で買うかになります。 アダルトショップなどのリアル店舗 AmazonやFA ...

Quest2のアイキャッチ 2

  Oculus Quest2(現Meta Quest2)を購入しました。 さっそくアダルトVR視聴についてからはじめます。 Oculus Quest2でアダルトVRは見れるの? Oculu ...

Meta Quest3の新アイキャッチ画像 3

Meta Quest3が2023年10月10日にリリースされました。   Meta Quest3でアダルトVR視聴できるのか?   さっそくMeta Quest3を購入し、Meta ...

アダルトVRをスマホで楽しむアイキャッチ 4

お使いのスマホを利用して、きょうからアダルトVR動画を始めましょう。   PSVRやMeta Quest2(旧Oculus)は機器が高額だったり、機器へのアカウント登録や設定の手間が発生しま ...

VRAV記事のアイキャッチ 5

  VRAV動画をたのしむのに必要な「もの」や「費用」などをまとめていきます。   エロVRをふかく語るまえに、いますぐVRAVを体験する方法をご説明します。 VRAV視聴感想「素 ...

-アダルトVR初心者向け視聴方法
-,